前回、その1では、天才のひらめきも、直感から生まれ、
直感の力が発揮されるのは、何も天才ばかりではないということでしたね。
では、その直感というのは、脳のどの部分で行われているのか、
という疑問が出てきますよね。
それについて、理化学研究所の田中啓治博士は
興味深い実験をしました。
将棋のプロと、アマチュア(高段者クラス)の
60人に集まってもらったそうです。
その中には、天才棋士といわれる羽生九段もおられたそうです。
実験は、詰め将棋のパターンを1秒だけ見せて、
次の一手を答えてもらう実験でした。
実験結果は、プロ棋士の正解率が70%から80%、
アマチュアは、40%から50%だったそうです。
ちなみに、正解率が最も高い棋士は、羽生九段の80%だったそうです。
それでは、プロとアマチュアの違いはどこにあるのか、
MRIで脳内部を測定した結果、驚くべきことがわかりました。
田中博士は、最初、人間脳である大脳皮質に差があるという
仮説を持っていました。
ところが、それは大差は見られないというものでした。
そして意外なところに、とても活発な部分が見られたのです。
それは、「大脳基底核」といわれる部分だったそうです。
これは田中博士も、予想していなかったらしいのです。
実は、この大脳基底核といわれる部分が、
まさに、この直感という働きをしているところなのです。
この大脳基底核というところは、進化的には古い脳に相当します。
様々な状況下で、1番良い行動を選択するという働きをするそうです。
そして、習慣や無意識のレベルで働くそうです。
人類が、敵から襲われたときに、例えばライオンが
向こうからおそいかかってきたときに、
逃げるのか、戦うのか、助けを求めるのか、
一瞬で判断をしなければなりません。
その意思決定装置が「大脳基底核」なのです。
プロ棋士が、詰め将棋のパタンを見せられ、
一瞬で次の一手を答えるという能力が、
まさに大脳基底核で行われているわけなのです。
今回脳科学の話をしましたが、
幸せやラッキーチャンスをつかむには、
何を鍛えればいいのかについて、ヒントが得られます。
仮に、チャンスをつかむには、最初にお金が必要だったとします。
ただならば、そんなに迷わないのですが、
お金が必要だとするとリスクを感じて、
とても迷うものですね。
お金を出してまでつかむようなチャンスなのか、
あるいは無駄遣いなのか、逆に詐欺や大損をする道なのか、
その判断を一瞬で行うために、まさに直感を司る
大脳基底核を鍛えておく必要があるのです。
そして、人間脳である大脳皮質に選択肢情報が記憶され
次に大脳基底核に来て、一番良い最適解が選択されるのです。
さらに重要なヒントがありました。
番組にはプロ棋士の田中九段が出演していて
詰将棋パターンをアマチュアは「算数」的に見ているが
プロ棋士となると、「音楽や美術」のように見えているそうです。
そして田中九段がいうことには、その選択肢は、
とても「気持ちが良い」方の選択肢だというのです。
感情や情動部分を、大脳基底核の選択肢が含んでおり、
よく選択に迷うときに聞かれる質問である、
「あなたはどちらが好きですか、どちらの方が気持ちがいいと思いますか」
という問いかけが、必ずしも間違いではないということを
示唆する話でした。
そして、じゃ大脳基底核を鍛えるにはどうしたら良いのかという
疑問も湧いてきますね。
これらについては、次回をお楽しみに。
詳しくは、下記のyoutubeにてお話ししています。
👇 👇 👇
https://youtu.be/Gbo5ESx1llM
*************
LINE登録者限定の
無料プレゼント講座を受け取り、
あなただけの生きがい人生をつくり、
成功運に恵まれた人生を送りましょう。
▼ ▼ ▼
~プレゼントの受け取り方法~
私とLINEでお友達になる
☟ ☟ ☟
下記または、
プロフィール欄の URLをクリック
※もし追加できない場合は
@ 561khxbk でLINE ID検索♪
(@もお忘れなく!)
▼ ▼ ▼
LINE登録で、登録者だけにお知らせする
お役立ち情報や最新情報をお見逃しなく!
***************
0コメント