あなたには、「第3の場所」がありますか?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ほとんどの人が、第一・第二の場所で生きている
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               



今回のテーマは、「自分自身の居場所」についてです。



「自分自身の居場所」というのは、言い換えると、
普段の自分自身の立場ということでもあります。



ある人は学生であり、

ある人はサラリーマンであり、
ある人は父親であったり、母親であったりします。



自分自身がいる居場所に応じて、
誰もが何らかの立場を持って(あるいは、演じて)
生きています。



この居場所には、



第一の場所
第二の場所
第三の場所



という、3つの種類があると言われています。



第一の場所というのは、家庭や親族といった

自分の一番身近にある関係で成り立つ場のことです。



第二の場所というのは、一般的に、学生だったり、
会社員や公務員などといった社会的な立場に基づく

場所を指すことが多いです。



では、第三の場所というのは、

いったい、どんなものなのでしょうか?



 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 第三の場所とは、自分らしさを表現できる場

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



結論から言うと、第三の場所というのは、
「ありのままの自分自身」でいられる人つながり
のことです。



この社会で生きているほとんどの人が、
第一の場所や第二の場所で立場や役割を

持って生きていると思います。



そこでは、本来の自分を抑えて、
立場を演じたり、役割を果たすことが
必要な時が出てきます。



一方で、生きがい感あふれる人生の実現を

左右するのは、そうした立場や役割を超えて、
ありのままの自分自身で生きられる場所です。



それこそが、第三の場所です。



実は、「Ikigaiプレナー」と呼ばれる人もまた、
それぞれが、ありのままの自分自身でいられる
第三の場所を持って生きています。



■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆あなたにとっての第三の場所は?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



では、ありのままの自分自身や自分らしさを
表現するというのは、どういうことでしょうか?



そして、どうすれば、第三の場所を手に入れることが

出来るのでしょうか?



方法はいろいろあると思います。



ですが、その中でも最も近道になるのは、
自分の好きなことや得意なことを追求することです。



これは、わかりやすいと思うのですが、
好きなことや得意なことに没頭している時は、
自然に自分自身を表現できるものです。



WIAの中村や今井もまた、
自分の好きなことや得意なことを通じて、
自分自身の第三の場所を見つけてきました。



中村は、絵を描くことや街づくりの仕事で
関わった人々を通じて…



今井は、武術の世界や、コーチングを通して
知り合った異業種の人達との出会いから…



それぞれに、第三の場所を見つけ、
その中で接点を持ち、私達は出会いました。



そして、第三の場所で出会う人同士は、
お互いに似た価値観でつながり合います。



実は、それこそが最も重要なことです。



そこでは、第一の場所や第二の場所で
どんな立場や肩書を持っているかなどは、
全く関係ありません。



だからこそ、その人がいるだけで
お互いに十分に心地よく、満たされる…



あなたにとって、そんな関係と言える人は、

どんな人でしょうか?



心を落ち着けて、思い浮かべてみましょう。



そこにこそ、あなたにとっての第三の場所が
見つかる可能性があります。




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■遊び感覚で楽しみながら、答えていただくだけで、
第二の人生を模索するあなたにとって
必要なことが何かがわかります!!
(もちろん無料です)
『理想的な第二の人生実現のために、今、あなたに必要なことはコレ!』

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

人生100年時代で生きがいある人生と経済的豊かさを両立する『生きがいプレナー』という生き方

終身雇用の終焉や人生100年時代の到来、情報の洪水と多種多様な価値観の中で、 この先の人生に漠然とした不安を抱えつつも自分らしい生き方と経済的な豊かさの両方を手に入れたいと願う人が、 自分の「好き」を「得意」に変え、「得意」を人に役立てる「貢献」に変えて、生きがいと経済的自立の両立を実現出来る 『生きがいプレナー』になるための情報を発信するブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000